施工実績
日々の仕事の記録です。皆様のお庭づくりのご参考に。

門松とお正月飾り

今年も作らせていただきました 毎年作る数と納期は決まっていますが、ギリギリまで試行錯誤していると出来上がるのが納品日前日の深夜か当日の早朝になることが多く、写真を撮る余裕がないことがほとんどでしたが、今年はスタッフの頑張 … Read more

講座

今年も喜多方市の公民館で連続講座を行いました。 タイトルは【樹木の基礎知識②】です。 参加者は前年度参加してくださった皆さんと新規の方の混合です。 今年は1時間の講座が4月~11月までの8回です。1時間のパワーポイントを … Read more

エドヒガンザクラ診断

エドヒガンザクラの診断です。 過去に主幹の幹が枯れて、脇から出てきた枝が幹となっています。 幹の空洞になった箇所にモルタルが塗ってあります。 このモルタルを充填する方法は今から15年くらい前までは当たり前に行われていまし … Read more

大通りに面したお庭

車と人が多く通る道路に面したお庭です。 通りから丸見えなので、目隠しになる植物を植えるのと、お庭を作のにどこにカーポートを設置するかのご相談からお庭作りがスタートしました。 施工前の写真は撮り忘れてしまいました。 目隠し … Read more

門松とお正月飾り

今年も作らせていただきました。 毎回少しずつ形が変わってます。 1から当社で作っていますので、 「こっちの方が良いか?いやこっち!いやまてよ?これか!」などと 既製品には出せない魅力を引き出すため、試行錯誤しながら作らせ … Read more

講座

喜多方市の公民館で講座の依頼があり、春から約一ヶ月に一度、計6回の連続講座をさせて頂きました。 タイトルは【樹木の基礎知識】です。 来て下さる人はいるのかな?と心配していましたが、定員オーバーで締め切りました。との連絡を … Read more

枕木と宿根草でつくるナチュラルテイストのお庭

駐車スペースをつくるのにお庭とセットでご相談いただきました。 ナチュラルテイストがお好きとのことで、枕木のアプローチをご提案させていただきました。 駐車スペースから枕木のアプローチを通ってお家に入るデザインです。 窓の目 … Read more

倒木危険度診断

神社内のスギの診断です。 植えてあるスギの中で一番大きなスギの診断依頼です。 ポイントは三つ又に分かれた幹と根の腐朽の状態です。 腐朽は幹を叩いた際の音を分析して幹の内部の腐朽の有無を計測する装置を使って判断します。 腐 … Read more

ソメイヨシノ診断

高台にあるソメイヨシノの診断です。 写真からでも枯れ枝が分かります。 上部のほうは腐朽が進行しているので、段階的に主幹の更新をした方がよさそうです。 サクラも含めた落葉広葉樹の多くは何百年と同じ姿をしているのではなく、元 … Read more

建仁寺垣

古くなってしまった竹垣を新しく作り替えです。 この竹垣は建仁寺垣といって割った竹を隙間なく並べるため、主に目隠しなどに使われます。 竹の間隔やシュロ縄の結び方で雰囲気が変わります。その場に合わせて考えています。 これは規 … Read more