施工実績
日々の仕事の記録です。皆様のお庭づくりのご参考に。

講座

今年も喜多方市の公民館で連続講座を行いました。 タイトルは【樹木の基礎知識②】です。 参加者は前年度参加してくださった皆さんと新規の方の混合です。 今年は1時間の講座が4月~11月までの8回です。1時間のパワーポイントを … Read more

エドヒガンザクラ診断

エドヒガンザクラの診断です。 過去に主幹の幹が枯れて、脇から出てきた枝が幹となっています。 幹の空洞になった箇所にモルタルが塗ってあります。 このモルタルを充填する方法は今から15年くらい前までは当たり前に行われていまし … Read more

講座

喜多方市の公民館で講座の依頼があり、春から約一ヶ月に一度、計6回の連続講座をさせて頂きました。 タイトルは【樹木の基礎知識】です。 来て下さる人はいるのかな?と心配していましたが、定員オーバーで締め切りました。との連絡を … Read more

倒木危険度診断

神社内のスギの診断です。 植えてあるスギの中で一番大きなスギの診断依頼です。 ポイントは三つ又に分かれた幹と根の腐朽の状態です。 腐朽は幹を叩いた際の音を分析して幹の内部の腐朽の有無を計測する装置を使って判断します。 腐 … Read more

ソメイヨシノ診断

高台にあるソメイヨシノの診断です。 写真からでも枯れ枝が分かります。 上部のほうは腐朽が進行しているので、段階的に主幹の更新をした方がよさそうです。 サクラも含めた落葉広葉樹の多くは何百年と同じ姿をしているのではなく、元 … Read more

倒木危険度診断

自治体から倒木危険度診断の依頼です。 樹木が倒れてしまう危険度を診断します。 道路沿いでは危険度は上がります。 今回は外観診断と簡易的に樹木の中を推測して診断しました。 道路沿いの樹木がもし倒木となれば、その被害は甚大で … Read more

米澤の千歳桜

会津美里町にある米澤の千歳桜の大枝が腐朽により倒れてしまいました。 福島県内の樹木医と保存会の方から作業をお願いしていただきました。 これ以上被害を増やさないように残った大枝に支柱を設置します。 当日はTVの撮影も行われ … Read more

フジの移植

移植というのは、植物の引っ越しのことですが、人間でも引っ越しはかなりのエネルギーをつかいますよね? 植物のことについて聞かれた際にはいつもお話しさせてもらっている話ですが、植物も人間もそう変わりません。人間が嫌な事は植物 … Read more